ICT分野で起業を目指す個人又はグループ、ICT分野で成長志向のあるスタートアップを募集します。
はい、可能です。
まだ起業していなくても、これから本格的に起業や事業化を目指す個人・グループの方はご応募可能です。
はい、可能です。
SupportⅠではこれから本格的に起業や事業化を目指す個人若しくはグループ又は起業して間もないスタートアップ、SupportⅡでは事業の確立、拡大を目指し、技術の事業化、事業計画のブラッシュアップ等に取り組む個人、グループ又はスタートアップが行うICTの研究開発を支援します。
以下を満たしていればご応募が可能です。
採択決定までに、日本国内に居住している又は居住する予定の方。
日本における滞在及び就労要件を満たしていること。
年齢制限はありません。
未成年の方が選考を通過した場合には、保護者と履行契約できることが必要となります。
いいえ、できません。本事業は、研究開発成果に基づく起業または企業の成長に向けた事業構想と強固な意志を持ち、そのための熱意をもって研究開発とその成果を活用した事業化の双方に取り組む者を対象としています。
公式サイト内の募集要項を必ずご確認の上、公式サイト内の応募フォームに沿って、必要内容を記入及び提出をお願いします。
応募フォームは個人、グループ、法人、推薦それぞれ別です。
必要・提出内容は、募集要項内「10.応募に必要な内容」をご確認下さい。
ICTの研究開発に対して、研究開発費(開発支援金)の支援を行いますので、ICT分野に関する研究開発要素を含めば募集の対象になります。
応募フォームより提出いただく「本募集に向けた事業提案資料」内にICTの研究開発要素をご記載下さい。
なお、ICT分野に関する研究開発要素を含まない場合、総務省事業としての研究開発費の支援対象にはなりませんが、リーグとして、その他の支援を受けることができる可能性がございますので、ぜひご応募をお待ちしております。
原則として設立15年以内の企業を対象としていますが、15年を超えていても採択される可能性がありますので、応募をご検討ください。
はい、可能です。1件の応募内に複数の提案内容を記載するか、複数をそれぞれ別々に応募するかはご自身でご判断下さい。
はい、可能です。SupportⅠとSupportⅡは支援対象と開発支援金額が異なりますので、ご自身が必要な支援にご応募下さい。
また両方に応募される場合にはSupportⅠとSupportⅡにおいてどの様な事業計画を立てているのかをそれぞれご応募下さい。
なお、SupportⅠとSupportⅡの両方に同時に採択されることはありません。
選考に係る情報についてはいかなる場合も開示をしません。
はい、可能です。
ICTスタートアップリーグでは、ベンチャーキャピタル、インキュベーター、アクセラレーター、金融機関、地方公共団体、企業 等、スタートアップを支援する方々と支援ネットワークを構成し、日本全国でスタートアップの支援を行っていきます。
すでにスタートアップ支援に関わっている個人、企業、団体等スタートアップを支援する側として本プログラムにご興味のある方は支援機関ネットワーク事前情報登録フォームよりご登録ください。
応募内容の修正、資料の追加や差し替えがある場合には、再度正しい内容で応募フォームからご応募の上、
・無効にする受付番号
・有効にする受付番号
・お名前
・電話番号
を事務局メールアドレス
info/atmark/ict.startupleague.go.jp(/atmark/を@に変えてください)
までメールでご連絡下さい。
応募受付期間に限り受け付けます。応募受付期間を過ぎてからの差し替えは一切受理いたしません。
「情報通信分野における研究開発 委託契約経理処理解説」に則り、経費として認められた場合、外注が可能です。
採択期間内に発生する「研究開発」に直接必要な経費であり、かつ「情報通信分野における研究開発 委託契約経理処理解説」に則り、経費として適正と認められたものに使用することが可能です。
当プログラムはICTの「研究開発」に対して支援を行いますので、販売を目的としたプロモーション費用は対象になりません。
当プログラムの開発支援金は採択期間内に発生する「研究開発」に直接必要な経費であり、かつ「情報通信分野における研究開発 委託契約経理処理解説」に則り、経費として適正と認められたものに使用することが可能です。