量子耐性分散型金融サービスの開発

下記3つのサービスの研究開発を行う
・ウォレット:量子耐性を持った暗号資産保全サービス
・ステーキング:量子耐性を持った暗号資産運用サービス
・ステーブルコイン:量子耐性を持った代替暗号資産発行サービス

ブロックチェーンは量子コンピュータに対して最も脆弱なシステムの一つです。実際、ビットコインの25%は量子コンピュータによるハッキングからすでに防御が不可能になっています。また、エネルギー消費も大きな問題です。40億世帯分の電力がビットコインのために消費されています。これらの問題を我々は量子ブロックチェーン技術により解決します。
量子ブロックチェーンとは、既存のブロックチェーンの大部分をそのまま活用し、暗号生成部分のみを量子コンピュータで動かすブロックチェーンのことです。これにより量子コンピュータによるハッキングリスクがなく、消費電力量が0.1%以下のブロックチェーンを実現します。我々はこの量子ブロックチェーンをエンジンに据えた、量子耐性のあるブロックチェーンエコシステムを構築します。
下記3つのサービスの研究開発を行う
・ウォレット:量子耐性を持った暗号資産保全サービス
・ステーキング:量子耐性を持った暗号資産運用サービス
・ステーブルコイン:量子耐性を持った代替暗号資産発行サービス
<Good Points>
量子耐性を持つブロックチェーンネットワークの開発を目指し、量子耐性ウォレットと量子アルゴリズムの開発を実施し、既存L1プロトコル変更なしで導入を実現した点が評価できる。
<Next Challenges>
研究開発は進んでいるものの、量子技術の発達に関する未来予想図について具体的なロードマップが示されておらず、具体的な経済効果などのシナリオライティングに取り組んでもらいたい。
<Good Points>
量子耐性を持つウォレットの開発を目指し、量子アルゴリズムの開発も進んでいる点が評価できる。
さらに、総額$6Mのシードラウンドをクローズし、資金調達に成功したことにより、プロジェクトの持続可能性が強化された。技術的な優位性を確立し、複数の顧客との契約を締結するなど、商業化に向けた具体的な進展が見られた点も高く評価できる。
<Next Challenges>
量子技術の発展に関する具体的なロードマップが示されておらず、経済効果のシナリオライティングが必要である。また市場調査や営業力の強化が求められ、ウォレットリカバリー事業における暗号資産コミュニティーからの信頼獲得が課題である。