ABOUT
ICTスタートアップリーグとは
総務省による
「スタートアップ創出型萌芽的研究開発支援事業」を契機に
2023年度からスタートした
支援プログラムです。
総務省事業による研究開発費の支援や伴走支援に加え、メディアとも連携を行い、
参加したスタートアップの事業や取り組みを多くの人に広めていきます。
スタートアップを応援する人を増やすことで、
事業の成長加速と地域活性にもつなげるエコシステムとしても展開します。
支援について
総務省支援
-
起業や事業拡大を目指す個人またはスタートアップに対する研究開発費の⽀援
-
スタートアップの⽴ち上げや成長を促進する伴⾛⽀援の実施
民間支援
-
事業性の向上と、ビジネスのプロフェッショナルとしての意識向上を目的とした競争と共創の場を提供
-
メディアと連携し、本プログラムの取り組みを多くの人に伝え、参加したスタートアップの活躍を世の中へ発信
-
外部ネットワークとの連携による支援
-
週次プログラムやイベントとの連携
支援の概要
【Support1】 |
【Support2】 |
---|---|
研究開発費の支援 | |
これから本格的に起業や事業化を目指す個人若しくはグループ又は起業して間もないスタートアップなどが行うICTの研究開発に対して支援します。 開発支援金: 最大300万円 補助率:定額補助(10/10) 支援期間:約7ヶ月 |
事業の確立、拡大を目指し、技術の事業化、事業計画のブラッシュアップ等に取り組む個人、グループ又はスタートアップが行うICTの研究開発に対して支援します。 開発支援金: 最大2,000万円 補助率:定額補助(10/10) 支援期間:約7ヶ月 |
伴走支援 | |
Support1、2ともに、以下の伴走支援を行いスタートアップの立ち上げや成長を支援し促進します。 ・専門家による起業、開発、実用化への助言 ・人材確保のサポート ・ピッチ、マッチングイベントの開催 ・実用化に係る事務的な支援 (購買、物品管理、特許取得サポート等) ・開発、起業ノウハウに関する勉強会 |
|
想定される事業期間中の取り組み | |
・事業化に向けて必要となる技術の概念実証(POC)、実現可能性調査(Feasibility Study)に向けた研究開発。 ・事業計画(ビジネスモデルを含む)の 立案、検証 ・チームビルディング ・法人化(法人化前の場合) 等 |
・概念実証、実現可能性調査を経た技術の事業化に向けた研究開発。 ・事業計画(ビジネスモデルを含む)のブラッシュアップ ・法人化(法人化前の場合) 等 |
(注)研究予算の獲得、論文の執筆、国際会議等の学術的な成果のみに主眼を置いた研究は対象となりません。